もう6年ほど前になりますが、MICCが発足して2年目の研修旅行は
博多・有田・唐津・由布院へと、3泊4日のリッチな旅でした。 おかげで財布はすっからかんになりましたが
“優れた建築やインテリアデザインの見学と、美味しいものを食する”
がモットーの研修旅行、充分満たされたのは言うまでもありません。
こと湯布院・亀の井別荘は、ずーっと憧れていただけに感激もひとしおで
「すっごく良かったのよー、人生を閉じるまでに絶対行こうね!」
と、友人をそそのかしています。
上の写真は、博多から由布院行きの特急列車。
車中で飲んだ黒ビールが美味しかったこと。
(この旅行は“オリンパスme”で撮影)


“五つ星の宿”は、「よそいきの顔で襟を正して」
といった敷居の高さを意識したりしますが
ここ亀の井別荘においては、それを感じさせない空気がありました。
そして“滞在型の宿”を納得したのは、この(上)の談話室です。
思い思いの椅子でお茶をいただきながら のんびりと過ごした時が忘れられません。
「ずーっとこうしていたい」と感じさせる宿・・・いい宿というのは
きっとこういうのを言うんでしょうね。

韓国からの職人と日本の職人が一緒につくったという煉瓦塀。
|
 (2002.3.3)
さまざまな樹木に囲まれた亀の井別荘は
約一万平米の広大な敷地の中に、本館と20棟からなる古民家の宿泊棟があり
私たち女性陣が泊まったところは、一六番館と十七番館が連なった大きな棟でした。(下)
あいにくの秋雨で少し肌寒く、炭の暖かさと香りに迎えられてホッ。
この2棟は部屋の中でも行き来ができ、いつものことながら早々にウォッチング!
スキップフロアになった小屋裏風の部屋にはベッドが置かれ
地下は半露天風呂がありました。
白一点の男性は小ぶりな十五番館で、こちらは文豪が似合いそうな渋い設えでした。
翌日は、ほとんどの棟を見学させていただき
ちょっとした心遣いやしつらえの素晴らしさに、感激しっぱなしのMICC面々。
MICC研修旅行ならではの貴重な体験でした。
  談話室入口

本館宿泊専用のレストラン『螢火園』は、ヨーロッパの農家をイメージした造り。
下の写真は、本館1階の客室『山麓』です。
どの部屋もヨーロッパやアフリカ・中国などの古民具や布が飾られ
様式にとらわれないインテリアがすてきです。
|